
一般社団法人固定チームナーシング研究会
mailお問い合わせ
会長あいさつ

固定チームナーシングの振り返りに戻ります。
固定チームナーシング振り返り
書籍:固定チームナーシング ―責任と継続性のある看護のためにー 第4版 第1刷2019・11・15 医学書院から振り返ります
-4 固定チームナーシングの5つの定義
- リーダーとメンバーを一定期間(1年以上)固定し、役割と業務を明確にしてチーム活動する
- 各チームは年間目標を持つ
- 各チームは患者・利用者グループを継続して受け持つ
- 個々の患者・利用者には継続した受け持ちナースが存在し、固定チームが支援する①固定チームナーシングでは、各チームで患者・利用者グループを受け持ち、個々の患者・利用者には継続した受け持ちナースが存在する②それぞれのナースには受け持ちの患者・利用者がおり、その人が中心になって看護計画・介護計画を立案する③受け持ちナースが不在時には、責任を持ち継続した看護・介護で支援していくのが、そのナースが所属する固定チームである・固定チームナーシングでは、自分のチームの全患者・全利用者に責任があり不在の受け持ちナースを支援していく④固定チームナーシングにおける、入院・入所から退院・退所までの継続した受け持ち方式とは、必ずしも一人のナースが入院・入所から退院・退所までの受け持ちを継続しなければならないという意味ではない・固定チームナーシングでは、受け持ちナースが変わっても新しい受け持ちナースにより必要なケアが継続される看護・介護方式である・チーム変更がある場合でも患者とナースの関係・利用者と介護者の関係や退院前の状況など、受け持ちナースの変更は柔軟に対処していく☆現在の医療を取り巻く環境下では受け持ちナースをしっかりチームで支え、支援し育成していくことが患者・利用者のニーズに応えた看護介護の提供につながる
- 年間のチーム活動と日々のチーム活動があり、応援機能を持つ
次回からこの5つの定義について一つずつポイントを振り返ります
一般社団法人
固定チームナーシング研究会
会長 北神 洋子