会長あいさつ

固定チームナーシングの振り返りに戻ります。

固定チームナーシング振り返り

書籍:固定チームナーシング ―責任と継続性のある看護のためにー 第4版 第1刷2019・11・15 医学書院から振り返ります

-4 固定チームナーシングの5つの定義

  1. リーダーとメンバーを一定期間(1年以上)固定し、役割と業務を明確にしてチーム活動する
  2. 各チームは年間目標を持つ
  3. 各チームは患者・利用者グループを継続して受け持つ
    固定チームナーシングにおける大事なことの一つは各チームが患者・利用者グループを継続して受け持つことである。患者・利用者グループを継続して受け持つことで継続ケアにつながっていく。
    意思決定支援も身体拘束最小化も継続した看護を実践することで成果につながると考える。
    もう一つ大事なことは現状分析から
    ・患者・利用者グループ分けの理由が看護・介護理念につながるように。
    ・対象の看護・介護問題が解決できるようなグループ分けを検討してほしい。
    グループ分けのポイントは
    ① 現状分析の結果から継続看護につながる患者・利用者グループ分けをする
    ② 病棟の構造を考えて隣接した病室単位でわける
    ③ 看護問題の共通性からPPCシステム(progressive patient care)混合病棟では発達
    段階で(老年期・成人期・小児・母性等)わける
    ④ 診療科別より病室単位・発達段階・性別・症状経過別に分けた方がよい
    ⑤ 均等意識で患者・利用者を分けてはいけない
    ⑥ 個室やナースステーションと隣接した部屋(重症度が高い患者が入室する場合、
    認知症レベルが高い場合に活用する)などはチーム共有としてよい
    1日24時間の看護・介護継続のために可能な限り夜勤も同じグループを受け持つ。
    患者・利用者グループの決定後看護・介護チームのチーム分け(組織化)をおこなう
  4. 個々の患者・利用者には継続した受け持ちナースが存在し、固定チームが支援する
  5. 年間のチーム活動と日々のチーム活動があり、応援機能を持つ
    次回からこの5つの定義について一つずつポイントを振り返ります

一般社団法人
固定チームナーシング研究会
会長 北神 洋子

会長コラム

-->